SSブログ
技術スタッフ制作レポート ブログトップ
前の10件 | -

ドライアイス [技術スタッフ制作レポート]

『春のめざめ』は、大きな舞台転換はありません。
多くの作品は背景幕や舞台セットの転換により場所や空間を表現しますが、『春のめざめ』の場合は始めから終わりまでひとつの舞台セットだけで様々なシーンが展開されていきます。
セリフと照明、そしてお客さまの発想を借りて、ある時は学校の教室、ある時は森の中、またある時は自宅の部屋へと変化するのです。

090717sablg01.jpg
男子校の教室/森の中

舞台転換はないにせよ、上演中、舞台裏が慌ただしくなる時間があります。
それは「Those You’ve Known/きみのそばに」。物語の終盤、メルヒオールがあるひとつの決断に至るシーンです。
ここでは7分間にわたってドライアイスが出続けます。
1回の公演で使用するそのドライアイスの量は80kg。
量の基準値としてオリジナルプロダクションからは、“ベンドラとモリッツの足元がスモークで見えないように”と指示があります。

090717sablg02.jpg
(撮影:上原タカシ)


このシーンは開幕前に来日していた演出補ジョアン・ハンターさんが舞台において一番こだわったところでもあります。
開幕前の舞台稽古では、彼女の指示のもとスモークを出すタイミングや量を検討していきました。
解凍する水温の高さによりスモークの量はある程度調整できますが、量はクリアしても温度が高くなればなるほど結露が発生しやすくなってしまいます。結露が生じると舞台やオーケストラ楽器が傷み、また床面が滑りやすくなってケガをする可能性も高まるため、極力防がなければなりません。
実験のように調整を重ねていき、今は60℃で解凍しています。

またドライアイスを出す作業のほか、スモークの流れをコントロールするための空調の調整、結露が溜まらないようにするための送風なども同時に行っています。

以上。このシーンの舞台裏を紹介させていただきましたが、ここは物語の中では重要なシーン。
物語の行方にあわせて、スモークが床一面に広がり、青い照明が差し込む神秘的な雰囲気を堪能いただければ幸いです。


(『春のめざめ』舞台監督)

劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>

コメント(0) 

ハンドマイク [技術スタッフ制作レポート]

この作品は、ハンドマイクを使うという独特の演出があります。
時代設定は19世紀のドイツですが、ナンバーが始まるとマイクを内ポケットから取り出したり、また役者から役者へマイクが手渡され、歌います。
ほとんどのナンバーでは、歌っている本人以外の時は止まり、19世紀から抜け出して現代へ移るという設定。
その“現代”を表現する手法として、音楽が現代的なロックであったり照明のネオン官が光り出したりと、音楽と照明がリンクしています。

使用するハンドマイクは全部で15本。それぞれ役ごとに専用として分かれています。
そのためマイクを手渡す動きがある俳優は、自分のマイクはもちろんのこと、渡すマイクを間違わないように注意する必要があります。
「My Junk(あなたに夢中)」ではハンシェンが4人の女の子にひとつひとつマイクを手渡します。決められたマイクを決められた俳優へ渡さなければならないため、開幕前の稽古では、持ち方や渡し方に練習を重ねていました。

090709sablg01.jpg
(撮影:上原タカシ)


またハンドマイク以外にもピンマイクも使用しています。
2種類のマイクを使い分けることで、音響操作として特別難しいことはありませんが、音色に差を出す工夫をしています。
ピンマイクの時はセリフが自然に聞こえるように生の声に近い音色、ハンドマイクはマイクを通した時の太い音色になるように調整しています。

(『春のめざめ』音響スタッフ・W)


劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>
コメント(0) 

音響卓から観た、『春のめざめ』 [技術スタッフ制作レポート]

今日は私音響スタッフの視点から、『春のめざめ』について紹介させていただきます。

私たち音響スタッフは開演前、50本のマイクチェックと100本のスピーカーのチェックに追われています。マイクはハンドマイク以外にも、通常のミュージカルで使用するピンマイクも使いますので、必然的に数は多くなります。

本番中は客席後方にある音響卓で、舞台を見ながら操作をしています。
開幕から1ヵ月以上経ちましたが、物語の幕開けとなる最初の一音、最初の一言が発せられる瞬間は毎回緊張します。けれどスタッフのなかではもっともお客様に近い場所にいるので、毎回客席の反応を見るのが楽しみでもあります。

そんな客席の反応で“音楽が良い”、という声をよく聞きますが、私もこの作品の音楽に魅了されたひとりです。
四季での上演が決定する前、この作品をニューヨークで観劇していました。もともとは別のミュージカルを観る目的で渡米したのですが、ちょうど『春のめざめ』がトニー賞を獲った後だったので、この機会に観ることに。
楽曲が素晴らしいことと、ハンドマイクを使用したスタイルが印象的で、四季で上演するのであれば是非担当してみたいと思っていました。

全22曲のナンバーの中で特に好きなのは「Mirror Blue Night(紺碧の夜)」。
幻想的な雰囲気が良いのですが、このナンバーは作曲家のダンカン・シーク氏からも「これまで観た中で日本の『Mirror Blue Night』がもっとも美しかった」と称賛を受けています。
ダンカン氏は東洋の音楽に大きく影響を受けているそうで、彼の作った音楽と、舞台の雰囲気、日本語の音が、彼のイメージの中で良い形になって表現されたのかもしれません。

090706sablg01.jpg
(撮影:上原タカシ)


次回は、ハンドマイクについて詳しく紹介したいと思います。

(『春のめざめ』音響スタッフ・W)


劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>

コメント(0) 

照明のトリビア [技術スタッフ制作レポート]

舞台装置の壁にはたくさんのオブジェが飾られていますが、あるナンバーが始まると、それに関連するオブジェが光ります。
ご覧になった方はお気づきになったでしょうか?

例えば2幕の「Don't Do Sadness(悲しみよ 消えろ)/Blue Wind(青い風)」。
偶然再会した幼なじみのモリッツとイルゼが掛け合いながら歌う曲です。
父親に見放され、行き場を失ったモリッツが歌う時は、その後ろで男性の肖像画が光ります。
一方、父親から性的虐待を受けて家出をしたイルゼが歌う時には、青い蝶の羽が浮き上がります。

090609sablg01.jpg
(撮影:上原タカシ)


男性の肖像画は、モリッツの先祖を表しているそうです。厳格な一族の家に生まれたモリッツは、この家系に対して常に重圧を感じていました。
蝶の羽は、イルゼを表しています。抑圧され続けたモリッツとは反対に、自由を求めて外へ飛び出したイルゼ。ただし心は傷つき、羽も片方しかありません。

また同じくこのシーンではもうひとつのトリビアがあります。
「モリッツ=赤」、「イルゼ=青」が象徴色になっていて、モリッツが歌う時は赤の照明、イルゼが歌う時は青い照明に切り替わります。
ここでは「赤=抑圧」、「青=自由」を意味しているのだそうです。

「The Dark I Know Well(秘密の夜)」「Left Behind(消えゆく面影)」など、壁飾りのオブジェは他のナンバーでも光りますので、この様々な仕掛けを見つけてみてください。

(『春のめざめ』照明スタッフ・F)

コメント(2) 

“見せる”照明 [技術スタッフ制作レポート]

『春のめざめ』には様々な種類の照明が使われています。
天井の照明機材(サス)、壁に飾られているネオン管、蛍光灯、天井から吊られている電球。壁にも電球が埋め込まれ、壁の下にもLEDが仕込んであります。

090601sa01.jpg

こうした照明機材は客席から見える場所に設置されており、これがこの作品の特徴のひとつと言えます。
一般的な舞台では隠すサスも『春のめざめ』の場合は天井からのぞいていて、ライブコンサートのような雰囲気になっています。
“見せる”ことを意識して取り付けられているため、サスの照明機材はひとつひとつ整列し、吊るされている52個のはだか電球も一見不規則のようで、すべて位置が指定されているのです。

また他作品と比べて特徴的なのが、この作品はとにかくキュー(点灯の合図)が多いこと。ひとつのナンバーの中でもどんどん照明が変化していくのでキューが多いのは当然ですが、私たち照明スタッフは常に緊張の連続・・・。なかでも特に緊張する瞬間は、冒頭です。
薄暗い照明の中キャストたちが登場し、舞台の上にたたずんでいるイスに、ベンドラがひとり近寄ります。このシーンはベンドラが自分の身体を鏡に映しているという設定。彼女がイスに足を乗せた瞬間に、部屋の電気をパチッつけたようにはだか電球を点灯させるのですが、物語が始まるきっかけになるので、ここは本当に緊張します・・・。

ちなみに私のお気に入りのシーンは2幕の「Don't Do Sadness」。
オケバンドの皆さんがみるみるうちに赤い光に包まれていくのですが、これがなんとも幻想的でカッコイイのです。

090601sa02.jpg

皆さまにも、お気に入りのシーンをつくっていただけたら嬉しいです。

(撮影:下坂敦俊)


(『春のめざめ』照明スタッフ・F)

コメント(0) 

ヘアー・メイクレポート! [技術スタッフ制作レポート]

今日は私、ヘアー・メイク担当より、俳優たちの髪型を紹介いたします。

舞台や写真をご覧になった方はもうお気づきだと思いますが、『春のめざめ』の俳優たちの髪型はとても個性的です。
特に男の子たちの髪型がユニーク。
18世紀末のドイツを現したような少し古めかしい髪型もありますが、一方で現代的なロックミュージシャンのようなキャラクターもいます。

こうした日本版のヘアー・メイクはオリジナル演出家のマイケル・メイヤー氏と、衣裳デザイナーのスーザン・ヒルファティ氏と情報を交換しながら決めていきました。
こだわったのはあくまでも自然であることと、役者本人に似合っているということ。
そのため、例外を除いてはみんな地毛で、かつ日本人の場合は海外公演と比べると落ち着いたカラーの俳優が多くなっています。
また同じ役でも、俳優の顔立ちや毛質によってスタイルや色を変えることもあります。

セットに最も時間がかかるのはゲオルグ。センターにふたつのロールを作るのですが、これは仕上げるのに20分くらいかかります。
オリジナルからの指示にはゲオルグは必ずこの髪型、という指定はなく、男の子6人のなかにこの髪型が必ず1人いること、という指示になっています。
そのため他の海外公演では、オットー役の俳優がこの髪型をしているケースもあります。

090522sablg01.jpg
090522sablg02.jpg

女の子は、ほとんどが三つ編みや編み込み。役ごとに編み位置が決められています。
テーアは後ろのトップから大きく編み込みを作っていますが、彼女のように自分でセットするのが難しい場合はスタッフが作ります。
イルゼやマルタの三つ編みは役者本人が編んでいて、稽古中はその練習も重ねていました。

090522sablg03.jpg

開演前は俳優たちの髪型づくりで楽屋は俳優とスタッフが右往左往しています。
1幕と2幕とで、髪型が変化するキャラクターもいますので、どのように変化して登場するのか・・・このあたりもお楽しみください。

(『春のめざめ』ヘアー・メイク担当・M)


劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>


コメント(0) 

舞台仕込み開始! [技術スタッフ制作レポート]

横浜市あざみ野の四季芸術センターで俳優たちの稽古が順調に進行しているその頃、東京・自由劇場ではスタッフによる舞台の仕込みが始まりました。

14日の昼過ぎに、真新しい道具たちを積んだトラックが続々と劇場に到着。
舞台セットであるレンガ造りの壁や床の“材料”がトラックから降ろされ、そのまま舞台上へ運び入れられます。

待ち構えていた舞台、大道具、照明、音響、小道具スタッフたちが、すぐさま各々の担当作業を開始。
劇場内は電動ドリルの音があちらこちらで響き渡っています。

090416sa01.jpg

14日その日には床の組み立てが完了。中央には“樫の木”が描かれています。
この部分には機構が仕込まれており、動きを念入りにチェック。
この床の機構は作品の中でどのような演出で使われるのでしょうか・・・?

090416sa02.jpg
パズルのように床を張り合わせていきます/機構の仕込み作業中

翌日15日は壁の組み立て作業。
舞台をコの字型に囲むようにして設置されました。
この壁には多数の道具が飾られ、スタッフたちはメジャーで計測しながらガイド通りの正確な位置に取り付けていきます。

090416sa03.jpg

それではまだ作業途中ですが、少しクローズアップして飾られている道具をのぞいてみましょう。
まずは舞台下手(客席から向かって左側)の壁から。
上の方は蛍光官や白熱灯用のランプ、キャンドル立てが取り付けられています。
下にはフォトフレームに入った写真や楕円形の大きな鏡が。
この製作日誌で登場した、手作りの額縁もココにありました!

次は上手(客席から向かって右側)に目を移してみましょう。
ここにも下手と同じように蛍光管などの照明が飾られています。
年代を感じさせる、味のあるランプも。

090416sa04.jpg
左が下手の壁/右が上手の壁

さて。正面にはひときわ大きな存在感を放っている道具が・・・。
蝶の青い羽です。これも以前製作日誌でご紹介したアイテムですね。
そのまま右に視点を移すと、蝶の標本。中央下には黒板もあります。
このほかにも抽象画や肖像画など、いくつもの絵も飾られていきます。

090416sa05.jpg
正面の壁

こうしてみると壁にはたくさんの小道具と一緒に数々の照明がセットされています。
現代的なネオン官からアンティークなランプ・キャンドルまで・・・。
もうお気づきですか? そうです。『春のめざめ』は、この“照明”も大きな見所のひとつなのです。
18日からはオリジナルプロダクションの照明アソシエイト アロン・スポラーさんが合流して、細かい作業が行われます。

開幕まであと16日!

劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>

コメント(0) 

衣裳制作レポート(男の子フィッティング篇) [技術スタッフ制作レポート]

さて。先日女の子の衣裳フィッティングをご紹介しましたが、今回は男の子たちのフィッティングの様子をレポートさせていただきます。

登場する男の子は全員で6人。衣裳はみんな制服です。
みんな同じ学校に通うクラスメイトですので、パッと見はほとんど変わりがないように見えますが、実はひとりひとり細かな違いがあります。

090415sablg01.jpg
090415sablg02.jpg

ジャケットの裾の形や、ボタンの位置、ポケットの有無。
中に着るシャツの柄もひとりひとり異なります。

これも衣裳デザイナーのスーザンが役の設定や性格に合わせてデザインしたようです。
例えば、ナルシストな性格のハンシェンのジャケットは、背中の裾がザックリと割れており、燕尾服のような形になっています。他と比べると派手な印象を与えています。

また、モリッツの靴を見てみると他のキャラクターがはいている革靴と違って、ひとりバッシュ型。他の靴はアメリカから取り寄せたものを使いますが、モリッツの靴はすでに市場にはなかったので、コンバースを基に生地の部分を入れ替えたりと、リメイクして作った特注です。

『春のめざめ』の衣裳はシンプルがゆえに、こうしたスーザンの細かいこだわりが見られます。

男の子の衣裳の完成予定は4/20頃。

開幕まであと17日!

(『春のめざめ』衣裳担当・G)


劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>

コメント(0) 

小道具制作レポート(蝶の羽編) [技術スタッフ制作レポート]

今回のレポートでは壁飾りのひとつ、蝶の羽を紹介させていただきます。

レンガ造りの赤茶色の壁に飾られるこの青い羽は、どの道具よりもひと際目立つ存在感があります。この鮮やかな“青”にも、羽が“片方”であることにも意味があるそうで、とある登場人物を象徴しているのだそうです。

高さはおよそ150cm。これを制作したのは小道具部長のNさんです。
「パテ」という隙間などを埋めるときなどに使うペースト状の材料を使って細かい波模様の線を描いきます。

090411sablg01.jpg

およそ3日間をかけて仕上げたこの逸品!
客席からもよく見える場所に飾られますので、注目してご覧いただけたら幸いです。

開幕まであと21日!

(『春のめざめ』小道具担当/K)


劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>

コメント(2) 

衣裳制作レポート(女の子フィッティング篇) [技術スタッフ制作レポート]

先日、女の子たちの衣裳フィッティングを行いました。
今回はシーチング(無色・無地の生地)で衣裳と同じように成型したものを俳優が試着。
スカート丈やそで丈などの寸法を微調整する、という作業です。

女の子はベンドラ、マルタ、イルゼ、アンナ、テーアと全員で5名いますが、この中で一番衣裳点数が多いのが主人公のベンドラ。多いと言っても合計3着で、他作品と比較するとこの数はかなり少ないです。

090409sablg01.jpg
090409sablg02.jpg

衣裳デザイナーのスーザン・ヒルファティがこの作品で重要視したことは、“子どもらしく見える”こと。
役の設定は10代半ばのため、身体のラインがあまりでないように工夫されています。
それから“身体の動きに対して、スカートが自然に動くように”というこだわりも。そのため、衣裳の素材はシルクなのですが、スーザンの希望に適った質のシルクが日本で探すことは困難でしたので、ニューヨークから発注したものを使っています。

今後は、今回計った寸法をもとに本生地での制作が始まります。
女の子たちの衣裳の完成予定は4/20頃です。

開幕まであと23日!

(『春のめざめ』衣裳担当・G)

劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>


コメント(0) 
前の10件 | - 技術スタッフ制作レポート ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。