SSブログ

対話が生まれる作品 【親子観劇インタビュー】 [開幕後のレポート]

「『春のめざめ』は対話を生む作品」、そう言われることがしばしばあります。
それは、脚本を手掛けたスティーブン・セイター氏の思惑でもありました。
セイター氏は開幕前に来日した際、マスコミに向けてこう話しています。

「“世界を変えてやろう”。そんな思いでこの作品を創った」
「特にメルヒオールやベンドラたちと同じ、若い世代に観てほしい。そして両親や子どもを誘って、ご家族で。それから観終わった後、この作品についていろいろ語り合ってください」

実際、劇場には友人同士やカップル、ご家族同士など様々な組み合わせのお客さまにご来場いただいています。
そして彼の言葉通り、終演後にはあちらこちらで感想や意見を述べ合うお客さまの姿が・・・。
物語の中で子どもたちがぶつかった様々な問題が、誰もが通る道であり、そして客席に問いかけてくるからなのでしょう。

今、劇場ではどんな会話が生まれているのでしょうか?
ご家族でご来場いただいたお客さまの感想の声をご紹介いたします。

【お母さまとお嬢さま(19歳)のご家族】
娘:観終わったばかりで、いろいろ感じることがあり過ぎてなんて言っていいか分からないんですけど・・・。 最初はちょっと戸惑ってしまったところもありましたが、主人公たちと同じ世代ということもあって、共感できるところもたくさんありました。特に友だちが死んでしまうシーンではとても悲しかったです。

母:ホームページで新作のミュージカルがあると知りました。内容を見てみると青春ものということだったので、娘もちょうど良い年頃ですし、一緒に観てみようと私が誘いました。 正直を言いますと、前半は一緒に観るのは恥ずかしかったかな、まだ娘には早かったかしら、と心配になるところもありました。 でも全体を通して観ると、例えば性のことについてもとても真面目に語っていますし、ストーリーが進んでいくにつれてこうゆうことをミュージカルという形から知っていくのも良いことなのかな、と思いました。 娘は今、学校で教育について学んでいるところですので、人に物事を教える立場としても、今日の観劇はとても良かったと思います。


【お父さまとお母さま、お嬢さま(17歳)のご家族】
娘:今日は3回目の観劇です。1度目はひとり、2度目は母と、そして今日は父親も連れて3人で観に来ました。 ラブシーンとか親と一緒に観るのはちょっと恥ずかしいかな、とも思ったんですけど、でも話の内容にすごく感動して、親にも観てほしいと思いました。 実際一緒に観てみたら、考えていたよりもお互い抵抗なく、すごく楽しんでます(笑)。 今日は初めてステージシートに座ったのですが、迫力がすごかったです!

父:真横から劇を観るというのはなかなか出来ない経験ですし、迫力はもちろんのこと歌が皆さんお上手で驚きました。客席で観るよりも、舞台のクオリティの高さを味わえたのではないかと思います。

母:今は性のことなど、いろんな場所から情報を得ることができますよね。だから普段はそういうことを家で話す機会は特別ないんですけれど、でも本来は親が子どもに話すべき大事なことだと思います。そういった意味では、普段なかなか恥ずかしくて話せないようなことが、『春のめざめ』をきっかけに自然に話せる、いい機会だなって思います。


『春のめざめ』は9月5日まで。この夏休みはぜひご家族でご来場いただき、会話を楽しんではいかがでしょうか?


劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>

コメント(1) 

ドライアイス [技術スタッフ制作レポート]

『春のめざめ』は、大きな舞台転換はありません。
多くの作品は背景幕や舞台セットの転換により場所や空間を表現しますが、『春のめざめ』の場合は始めから終わりまでひとつの舞台セットだけで様々なシーンが展開されていきます。
セリフと照明、そしてお客さまの発想を借りて、ある時は学校の教室、ある時は森の中、またある時は自宅の部屋へと変化するのです。

090717sablg01.jpg
男子校の教室/森の中

舞台転換はないにせよ、上演中、舞台裏が慌ただしくなる時間があります。
それは「Those You’ve Known/きみのそばに」。物語の終盤、メルヒオールがあるひとつの決断に至るシーンです。
ここでは7分間にわたってドライアイスが出続けます。
1回の公演で使用するそのドライアイスの量は80kg。
量の基準値としてオリジナルプロダクションからは、“ベンドラとモリッツの足元がスモークで見えないように”と指示があります。

090717sablg02.jpg
(撮影:上原タカシ)


このシーンは開幕前に来日していた演出補ジョアン・ハンターさんが舞台において一番こだわったところでもあります。
開幕前の舞台稽古では、彼女の指示のもとスモークを出すタイミングや量を検討していきました。
解凍する水温の高さによりスモークの量はある程度調整できますが、量はクリアしても温度が高くなればなるほど結露が発生しやすくなってしまいます。結露が生じると舞台やオーケストラ楽器が傷み、また床面が滑りやすくなってケガをする可能性も高まるため、極力防がなければなりません。
実験のように調整を重ねていき、今は60℃で解凍しています。

またドライアイスを出す作業のほか、スモークの流れをコントロールするための空調の調整、結露が溜まらないようにするための送風なども同時に行っています。

以上。このシーンの舞台裏を紹介させていただきましたが、ここは物語の中では重要なシーン。
物語の行方にあわせて、スモークが床一面に広がり、青い照明が差し込む神秘的な雰囲気を堪能いただければ幸いです。


(『春のめざめ』舞台監督)

劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>

コメント(0) 

舞台上に浮かぶ文字 [開幕後のレポート]

今日は客席からではなかなか気付けない、舞台に仕込まれた『春のめざめ』の “こだわり”を2つご紹介したいと思います。

この作品は大きな舞台転換はありませんが、1幕と2幕とでは舞台が少し変化しています。
1幕が終了して休憩に入ると、舞台スタッフたちが登場。せっせと床板を外す作業に取り掛かります。1幕では約5メートル四方あった床板が、2幕には約2メートル四方の板1枚にきりになるのです。
この床板はスライド式になっていて、出演者が乗った状態で前方へ移動するなどの動きが見られます。

そこで問題です。
この床板の下には、“ある文字”が描かれているということをご存知でしたか?
板が前方にスライドした時に現れるのですが・・・。
すでにご観劇いただいたお客さまでも、これを見つけられた方はきっと少ないのではないでしょうか。
そこに何が描かれているのかは、ご自身の目をよーく凝らしてお確かめください。
ステージシートの一部または2階席からだと見えるかもしれません。

それから“文字”つながりでもうひとつ。
舞台前方(階段の上)には、アルファベットが振られています。文字の文字との間隔は2尺。これは俳優が位置確認に使うためのナンバー。通常は数字で振られることが多いのですが、『春のめざめ』はアルファベットになっています。
舞台上手(客席から向かって右手)から、「F」「R」「U」「E」「H」・・・・。
これをつなぎ合わせて見ると・・・?あるひとつの言葉になるのです。
アルファベットは全部で17文字。
これもちょっと難しいかもしれませんが、ぜひ、解読してみてください!

090714sablg01.jpg

今回ご紹介した、これらの“文字”は、ロンドン公演から加えられています。
『春のめざめ』はオリジナルのブロードウェイが完成版ということではなく、その後各国各地で開幕するたびに、徐々に手が加えられているのです。
進化する、『春のめざめ』。
もし機会があれば、各地で見比べるのも、ひとつの楽しみ方かもしれません。


劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>

コメント(1) 

ハンドマイク [技術スタッフ制作レポート]

この作品は、ハンドマイクを使うという独特の演出があります。
時代設定は19世紀のドイツですが、ナンバーが始まるとマイクを内ポケットから取り出したり、また役者から役者へマイクが手渡され、歌います。
ほとんどのナンバーでは、歌っている本人以外の時は止まり、19世紀から抜け出して現代へ移るという設定。
その“現代”を表現する手法として、音楽が現代的なロックであったり照明のネオン官が光り出したりと、音楽と照明がリンクしています。

使用するハンドマイクは全部で15本。それぞれ役ごとに専用として分かれています。
そのためマイクを手渡す動きがある俳優は、自分のマイクはもちろんのこと、渡すマイクを間違わないように注意する必要があります。
「My Junk(あなたに夢中)」ではハンシェンが4人の女の子にひとつひとつマイクを手渡します。決められたマイクを決められた俳優へ渡さなければならないため、開幕前の稽古では、持ち方や渡し方に練習を重ねていました。

090709sablg01.jpg
(撮影:上原タカシ)


またハンドマイク以外にもピンマイクも使用しています。
2種類のマイクを使い分けることで、音響操作として特別難しいことはありませんが、音色に差を出す工夫をしています。
ピンマイクの時はセリフが自然に聞こえるように生の声に近い音色、ハンドマイクはマイクを通した時の太い音色になるように調整しています。

(『春のめざめ』音響スタッフ・W)


劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>
コメント(0) 

音響卓から観た、『春のめざめ』 [技術スタッフ制作レポート]

今日は私音響スタッフの視点から、『春のめざめ』について紹介させていただきます。

私たち音響スタッフは開演前、50本のマイクチェックと100本のスピーカーのチェックに追われています。マイクはハンドマイク以外にも、通常のミュージカルで使用するピンマイクも使いますので、必然的に数は多くなります。

本番中は客席後方にある音響卓で、舞台を見ながら操作をしています。
開幕から1ヵ月以上経ちましたが、物語の幕開けとなる最初の一音、最初の一言が発せられる瞬間は毎回緊張します。けれどスタッフのなかではもっともお客様に近い場所にいるので、毎回客席の反応を見るのが楽しみでもあります。

そんな客席の反応で“音楽が良い”、という声をよく聞きますが、私もこの作品の音楽に魅了されたひとりです。
四季での上演が決定する前、この作品をニューヨークで観劇していました。もともとは別のミュージカルを観る目的で渡米したのですが、ちょうど『春のめざめ』がトニー賞を獲った後だったので、この機会に観ることに。
楽曲が素晴らしいことと、ハンドマイクを使用したスタイルが印象的で、四季で上演するのであれば是非担当してみたいと思っていました。

全22曲のナンバーの中で特に好きなのは「Mirror Blue Night(紺碧の夜)」。
幻想的な雰囲気が良いのですが、このナンバーは作曲家のダンカン・シーク氏からも「これまで観た中で日本の『Mirror Blue Night』がもっとも美しかった」と称賛を受けています。
ダンカン氏は東洋の音楽に大きく影響を受けているそうで、彼の作った音楽と、舞台の雰囲気、日本語の音が、彼のイメージの中で良い形になって表現されたのかもしれません。

090706sablg01.jpg
(撮影:上原タカシ)


次回は、ハンドマイクについて詳しく紹介したいと思います。

(『春のめざめ』音響スタッフ・W)


劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>

コメント(0) 

ステージシートのススメ [『春のめざめ』プロジェクトチームより]

オフィシャルウェブサイトにて、『春のめざめ』ステージシート特集を掲載しました!
タイトルは、「『春のめざめ』ステージシートのススメ」。
あるひと組のカップルによる、体験レポートなのですが・・・?!

090627sablg01.jpg

このカップル役を扮したのが、メルヒール役の柿澤勇人とベンドラ役の林 香純。
そしてふたりを誘導してくれる劇場スタッフは、モリッツ役の厂原時也と、イルゼ役の金平真弥が務めています。

写真盛りだくさんでお送りしていますので、ぜひご覧ください。
『春のめざめ』ステージシートのススメ>>

掲載しきれなかった、おまけの写真↓
090627sablg02.jpg
090627sablg03.jpg

ステージシートは、あなたご自身が作品の一部になってしまうような特別席。
その魅力について“もっと知りたい”、というかたはコチラをご覧ください>>


(『春のめざめ』プロジェクトチーム/ウェブサイト担当・K)

劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>

コメント(0) 

高校生取材会 [『春のめざめ』プロジェクトチームより]

6月某日、高校生を対象とした『春のめざめ』取材会を行いました。この取材会に参加してくれたのは、新聞部や放送部に所属している11校25名の生徒さんたち。
柿澤勇人、林 香純、志村 要、中野今日子、そして演出助手を務めた宇垣あかねの5名が、『春のめざめ』を観終えた学生たちの質問に応じました。
“記者会見”というよりは和やかな“フリートーク”のようなかたちで行われたこの取材会。
記者の皆さんからからは作品の真意に迫るものから、普段の生活についてまでその内容は様々。
今日はその内容の一部を、ご紹介しましょう。

090620sablg01.jpg

――『春のめざめ』はアメリカではすごい評判のようでしたが、日本ではどんな印象ですか?(男性記者)
宇垣:この作品は日本に限らず、国によって反応が様々。ニューヨークでは、舞台も客席もみんなでその空気を楽しむといった感じ。ロンドンは、もう少し紳士と言いますか、じっくり見る感じ。
日本はさらにじっくり理解を深めてくださるというんでしょうか。ストーリーに集中してそれぞれのキャラクターがどういう気持ちでいるか、着目してくれている印象があります。


――ホームページで製作日誌を見ました。稽古を通して皆さんいろんな思いを感じましたが、初めてこの作品に触れた時はどう感じましたか?(女性記者)
柿澤:台本を受けとったその日、カフェで読みました。どんな話かな、って最初は気軽に読もうと思っていたんです。でも気がついたらもう、涙が止まらなくて。周りにいっぱいお客さんがいたんですが(笑)。
衝撃もありましたけど、純粋な愛にとにかく感動しましたね。


090620sablg02.jpg
左から:志村 要、宇垣あかね、柿澤勇人

――公演がない時など、空いている日はどんなことをして過ごしますか?(男性記者)
林:夜公演の日は、朝あざみ野の稽古場に行ってバレエなどのレッスンを受けてから劇場に向かいます。
休演日などのお休みの日は、午前はレッスン。午後は自分の好きなように過ごしてます。

柿澤:僕は車で温泉に出かけます。それがリラックス方法かな。
志村:私のリラックスは舞台の上。
柿澤:舞台上でリラックス?!
志村:いやいや、役を生きるって私にとってひとつのリラックスなんですよね。芝居が楽しいからかな。
あ、みんなあんまり関心なかった?
ただ稽古やレッスンでなかなか時間がないからね。その中でみんなリラックス方法を探してます。

中野:休みの日も稽古が入って、一日ゆっくりすることはなかなかないですもんね。

090620sablg03.jpg
左から、林 香純、中野今日子

――まだ観ていない、私たち高校生世代へメッセージを(男性記者)
柿澤:観終わった後に、心の中に何かを残してくれる作品です。
この前高校生だけの貸切公演があったんですが、盛り上がりがとにかくすごかった。みんなが楽しんでる、という空気で。

中野:あの時は本当にすごかったですよね。彼らたちもエネルギーをぶつけてきてくれた。
メルヒオールやベンドラと同年代だからこそ、一緒の気持ちになれるんでしょうね。
思春期真っただ中の人たちが観れば、人生の中で心に残る作品になると思います。

志村:対話をするって、大切なことだと思うんです。だから観に来て、友達やご両親と感想を話してもらいたいですね。

大きくうなずきながら、熱心にメモをとる学生記者の皆さん。果たしてどのような記事が出来上がるのでしょうか?
その答えは、後日この製作日誌でご紹介させていただきたいと思います。


劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>

コメント(0) 

照明のトリビア [技術スタッフ制作レポート]

舞台装置の壁にはたくさんのオブジェが飾られていますが、あるナンバーが始まると、それに関連するオブジェが光ります。
ご覧になった方はお気づきになったでしょうか?

例えば2幕の「Don't Do Sadness(悲しみよ 消えろ)/Blue Wind(青い風)」。
偶然再会した幼なじみのモリッツとイルゼが掛け合いながら歌う曲です。
父親に見放され、行き場を失ったモリッツが歌う時は、その後ろで男性の肖像画が光ります。
一方、父親から性的虐待を受けて家出をしたイルゼが歌う時には、青い蝶の羽が浮き上がります。

090609sablg01.jpg
(撮影:上原タカシ)


男性の肖像画は、モリッツの先祖を表しているそうです。厳格な一族の家に生まれたモリッツは、この家系に対して常に重圧を感じていました。
蝶の羽は、イルゼを表しています。抑圧され続けたモリッツとは反対に、自由を求めて外へ飛び出したイルゼ。ただし心は傷つき、羽も片方しかありません。

また同じくこのシーンではもうひとつのトリビアがあります。
「モリッツ=赤」、「イルゼ=青」が象徴色になっていて、モリッツが歌う時は赤の照明、イルゼが歌う時は青い照明に切り替わります。
ここでは「赤=抑圧」、「青=自由」を意味しているのだそうです。

「The Dark I Know Well(秘密の夜)」「Left Behind(消えゆく面影)」など、壁飾りのオブジェは他のナンバーでも光りますので、この様々な仕掛けを見つけてみてください。

(『春のめざめ』照明スタッフ・F)

コメント(2) 

“見せる”照明 [技術スタッフ制作レポート]

『春のめざめ』には様々な種類の照明が使われています。
天井の照明機材(サス)、壁に飾られているネオン管、蛍光灯、天井から吊られている電球。壁にも電球が埋め込まれ、壁の下にもLEDが仕込んであります。

090601sa01.jpg

こうした照明機材は客席から見える場所に設置されており、これがこの作品の特徴のひとつと言えます。
一般的な舞台では隠すサスも『春のめざめ』の場合は天井からのぞいていて、ライブコンサートのような雰囲気になっています。
“見せる”ことを意識して取り付けられているため、サスの照明機材はひとつひとつ整列し、吊るされている52個のはだか電球も一見不規則のようで、すべて位置が指定されているのです。

また他作品と比べて特徴的なのが、この作品はとにかくキュー(点灯の合図)が多いこと。ひとつのナンバーの中でもどんどん照明が変化していくのでキューが多いのは当然ですが、私たち照明スタッフは常に緊張の連続・・・。なかでも特に緊張する瞬間は、冒頭です。
薄暗い照明の中キャストたちが登場し、舞台の上にたたずんでいるイスに、ベンドラがひとり近寄ります。このシーンはベンドラが自分の身体を鏡に映しているという設定。彼女がイスに足を乗せた瞬間に、部屋の電気をパチッつけたようにはだか電球を点灯させるのですが、物語が始まるきっかけになるので、ここは本当に緊張します・・・。

ちなみに私のお気に入りのシーンは2幕の「Don't Do Sadness」。
オケバンドの皆さんがみるみるうちに赤い光に包まれていくのですが、これがなんとも幻想的でカッコイイのです。

090601sa02.jpg

皆さまにも、お気に入りのシーンをつくっていただけたら嬉しいです。

(撮影:下坂敦俊)


(『春のめざめ』照明スタッフ・F)

コメント(0) 

オーケストラバンドをご紹介します [開幕後のレポート]

『春のめざめ』開幕から、早いもので4週間が経とうとしています。
今日は私ピアノコンダクターNより、バンドの構成についてご紹介させて頂きます。

ご覧頂いた方はお分かりになると思いますが、この作品では舞台上後方にバンドが配置されていて、常にお客様から見える位置にセットの一部の様に存在しています。

0905228sa_blg01.jpg

まず中央にはサウンドの要となるギター・ベース・ドラム・ピアノ。
ギターはなんと6種類にも渡る楽器を使用しています。
ベースはエレキベースとアコースティックベースの2種類。
ナンバーによって使い分ける様は、耳だけではなく目でも楽しんで頂けると思います。

ドラムでは、ほぼ一般的なドラムセットに「グロッケン」と「ジャンベ」という楽器が加えられています。
効果的な音をプラスしてくれる楽器です。
上手ステージシートにお座りになると間近でご覧頂けますので、機会があったら是非注目してみて下さい。

そして私が担当しているのは、ピアノとリードオルガン。
このオルガンは、ペダルを踏んで空気を送り込み音を鳴らすタイプの懐かしい音がする楽器です。
たくさん出番はないですが、こちらもご注目ください。

そして最後にご紹介するのは、この作品のサウンドに独特の色彩をプラスしてくれるヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの弦楽器たち。
羨ましくなるくらいに非常にオイシイところを担っているパートです。
チェロはギターの横に位置していますが、ヴァイオリンとヴィオラは舞台上手後方にいるので、2階席からが発見しやすいと思います。
そして珍しい組み合わせですが、ヴィオラ奏者はギターも演奏しています。

以上の全7パートでお送りしている『春のめざめ』バンドは、俳優達のエネルギーに負けないよう日々奮闘しています。
劇場にいらっしゃった際には、私たちのサウンドも楽しんでくださいね。

(『春のめざめ』ピアノ・コンダクター・N)

劇団四季『春のめざめ』作品紹介はコチラ!
 PCサイト>>
 携帯サイト>>
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。